Word2016挿入メニューから画像を貼り付け、またはコピー&ペーストしたけど、画像のまわりに文字こない。自分が思うような配置にできないということはありませんか?
画像を貼り付けた右上に表示されるアイコンは機能は「文字列の折り返し」です。
画像と文字の配置を調整する機能で、文字をどこで折り返すかの設定ができます。
※「文字の折り返し」はレイアウトメニューにあります。昔は書式メニューにありました。
文字のアイコン別に画像がどのように貼りつくのか、紹介していきます。
行内
行と行の間に配置。左右に文字は配置されません。
資料を作成するときに、あまりこの行内は使わないと思います。なので初期値は行内に貼りつくのはやめてほしいですよね。
スポンサーリンク
四角形
四角形の枠に沿って文字が配置される。画像の周りに文字が配置されるので、使いやすい。見やすい。
狭い
画像の周りに文字が配置される。四角形よりも狭い。
内部
図や図形の形に沿って文字列が折り返される。
画像の中に文字が入り込む余地があった場合、文字が入り込みます。ほとんどの場合、「狭い」と「内部」との差ははっきりいってあまりないので、個人的には一番はじめの「行内」と「内部」は使ったことがないので、なくてもいいのになと思います。
スポンサーリンク
上下
画像の上下に文字が配置される。こちらも個人的には使ったことがない。
前面
文字の前面(上)に画像が配置される。
画像の下に文字が隠れてしまうので、人に見せる資料としては用途があまり思いつきませんが、行内に貼りついた画像をまず移動させるために、私はよく使用します。
背面
画像の後ろに文字がきます。画像を背景にしたときに使います。コラムの資料やデザイン性が求められる資料のときに使っています。
最後に、折り返し点の編集
画像のまわりに「編集点」が表示されるので、自分が必要とするだけの余白を作成することができます。上記の種類を試してみても、いまいち気に入った位置に文字がこない場合は、折り返し点の編集で好きなだけ加工してみてください。
以上が、文字(テキスト)と画像(写真)の表示パターンの一覧でした。参考になれば幸いです。