思考で食べない生活1か月が経過しました。
うまくいった日数や手ごたえを感じた時もあったんですが、気を抜くとすぐに思考で食べ物を選んで、思考しながら食べていました。
特に冷蔵庫の中に、食材がたくさん入っているとき。早く食材を食べきらなくては!
早く使い切らなくては!と思って、お腹がすいている、すいていない関係なしに材料を見て今日食べるもの、今日作り置きしておいて、明日食べるものまで決めてしまっていました。
これに気が付いたときはショックでした。元の木阿弥です。
すぐに思考優位の生活に戻ってしまうんですね。。。
何十年と毎日毎日、摂取してきた食事の考えのスタイルを変えるというのは容易ではないです。
思考で食べると、どうしても、目の前の食べ物を、口の中に処理していく。という感じがします。
口の中で処理していくって何と寂しい表現でしょう。私の中では食事が唯一の楽しみと言っていいほどだと思っていたのに・・・。
味わうとか喜びを感じるとかではなく、やっぱり無意識にカロリー計算や、栄養のバランスとかを考えていました。
カロリー計算をする文化?っていつからあるんでしょうね。
自然と商品の裏側をみて、えっ、こんな少しで400キロカロリーもあるの??じゃあ、夜ごはん減らさないとな。
ってとにかく頭の中だけで食べるものが決めらているような気がするのです。
私としては、この計算をやめたい、手放したいと思っています。
食欲がないときは食べなくていいし、食べたいときは、小さなドーナツが1個400キロカロリーだろうが、
500キロカロリーだろうが、何個食べてもいいんじゃないかなと思うのです。それが私の理想です。
体が要求したときに、要求した分だけを食べる。
これを実現するためには、冷蔵庫に食材のストックがあるとできません。かと言って何も冷蔵庫に食べ物がないと不安になります。
でもこの不安が私は太る原因、自分の体が望むスタイルになるのを妨害しているように思います。
仕事での不安、これからの生活への不安、人生への不安、お金の不安、、、、
不安が人生の喜びを壊滅的にするような気がしています。
なので、最近は食事に限らず、思い込みや固定観念を疑ってみる。
この固定観念によって引き起こす不安や迷いって何だろうって俯瞰してみるようにしています。
本題からどんどんずれていっていますが、2021年以降、風の時代。
俯瞰してみるって、本当に大切だと思います。2021年になるまで後3か月。
物事を俯瞰してみる練習をしっかりしたいと思います。