いくつかのオンラインサロンに参加してみて。 オンラインサロンを開催している”その人”が好きで参加しているのか、それとも”あるジャンル・ある興味”が好きで参加しているのかで、継続を判断する材料は変わってくると思う。 ”その人”が好きな場合。たとえばキングコングの西野さんのオンラインサロン。彼の発想や思想が好き、という方にとって、西野さんが発信するメッセージや時間も含めた空間を受け取るのは、全然苦ではないはず。きっと楽しいはず。 しかし”あるジャンル・ある興味”が好きで参加している場合、そのオンラインサロンの発信者が好きで参加しているわけではないので、発信者の性格が合わないと続けるのは難しい。オンラインサロンをごく普通の一般人がするようになって、発信者の勘違いはますますひどくなってきているように思う。 発信者と違った意見を投稿すると、どうぞこのサロンから出ていってください。と平気で発言する。 受講側としてはサブスクで毎月お金を支払う分、何かを得なくては。という気持ちにもちろんなるけど、発信者のくだらない私生活や思想を知りたいわけではない。オンラインサロンを続けていくと、「自分のために集まった人々」と変換されてしまうのかも知れません。 私の場合は、占星術のオンラインサロンに何個か参加していたが、どのサロンも発信者の勘違いに耐えられなくなり退会しました。 ”勉強会”と称したコミュニティの方が私には合っているなと思いました。 不動宮の方とか、一度入ってしまうとなかなか抜けられないとか、水エレメントの方とかは感情をくみ取って、抜けることを躊躇されるかも知れませんが、ムダな時間になる前に、ムダにお金を払い続ける前に、本当にこの人の話を聴きたいのか、自分の価値観と照らし合わせて、違った意見に流されていないか、迎合していないか、よく考えてみてください。 自分と違う意見を聞くことは大切なことです。でもオンラインサロンだと会話できるところもありますが、ある程度は一方的に”その人”の意見を聞かされるだけです。一方的に話す方は自分がすごい人になった気がして、気分良く話し続けます。 月1,000円程度なので、退会するのも面倒なので、まぁいっかと思いやすいですが、”その人”とつながっているということはエネルギーの交換をしているということなので、あれ?この人の言ってることおかしいな?聞く耳をもたないな?と思ったら、一度離れてみてはいかがでしょうか?