-
-
【Microsoft Teams】PowerPointのスライドショーが開かない デスクトップを見られたくない
2020/11/19
Microsoft Teamsを使ってWeb研修・Web会議を行う機会がかなり増えてきました。PowerPointを使っての説明、講義など皆さまも行われているところだと思います。 Microsoft Teamsのスライドショーの操作はZoomのミーティング、ウェビナーに比べて少々やりにくい、操作が分かりにくいところが多く見られます。 【PowerPointのスライドショーを実行するには】 ①Web会議で使うPowerPointを開きます。 ②PowerPointのスライドの実行をしておきます。 ③Teamsの会議を開き、画面の共有ボタンをクリックするとコンテンツ部分に、「PowerPoint」 が表示されるので、選択します。 共有されたPowerPointファイルをずっと画面に映し続けるだけなら問題はないのですが、 会議中にPowerPoint以外のファイルを開いて共有したい場合や、自分の顔を映したいときがあると思います。 逆に言うと、会議中ずっとスライドショーだけを映し続けるだけということの方が少ないと思います。 しかし一度PowerPointを中断して他のファイルを開いてしまうと、コンテンツにセットされているPowerPointを選んでもスライドショーの再生はできません。 中断する前に使っていたPowerPointをふたたび再生するには「参照」ー「コンピューターからアップロード」をクリックし、PowerPointファイルを開いてください。 Microsoftに限らず外資系のアプリって、どこに勝手にアップロードされるか分からない怖さがあるので、なかなかボタンも押しにくいんですよね。 どこにアップロードするんだ!って思っていたのですが、なんてことなくただのファイル選択でした。 Oneドライブからも選ぶことはできるようですが、会社によってはOneドライブの使用を禁止しているところが多いと思います。 デスクトップ・・・文字通りデスクトップを表示します。常にデスクトップが見えてしまうので、デスクトップにあるファイルや背景など全員に共有したくない場合は、ここをクリックしないでください。 ウィンドウ・・・Teamsの会議が始まる前に開いていたファイルやフォルダが並びます。会議が始まってから、デスクトップに新しい資料を表示しようがフォルダを開こうが、このウィンドウには反映されません。会議に使用するファイルやフォルダをあらかじめすべて表示させておいてウィンドウから選ぶ。という操作になるようです。その都度、更新できないところのメリット・デメリットがあるように思いました。 PowerPoint・・・会議で使用するPowerPoint。誰かが参加している状態で、PowerPointが立ち上がっている場合に表示されます。1人で会議に参加している場合には表示されません。テストしようと思って会議を開催したところ、表示されなくてとても困りました。 参照・・・スライドショーを中断してしまった場合は、この「参照」をクリックして、引き続き使用したいPowerPointファイルを選択します。※どこかにアップロードされるわけではないので安心してください。 いかがでしたでしょうか? Microsoft系は毎月見た目が変わる、操作が変わる。と言っても過言ではありません。 何かしらの変更があるためマニュアルも作りにくいですし、覚えたと思っても、この前まであったアイコンがなくなっていたり、今までと違う操作になっていたり翻弄されることが多いです。この翻弄時間がコストになるというか、ムダな時間だなと感じます。
-
-
EXCEL Powerpoint WORD パソコン パソコン不具合
表示名がユーザー名に変わってしまった!アカウント修正方法
2020/10/6
Word、Excelファイルの表示名が、急にアカウント名になってしまいました。office365の画面から修正する場所もない。 どこから修正するかお伝えします。 1.WordなどのOfficeを開きます。 2.左上の「ファイル」をクリック。 3.画面左下のオプションをクリック。 4.「全般」からofficeへのサインイン状態にかかわらず、常にこれらの設定を使用する
-
-
PowerPoint2016 SmartArt 組織図・ピラミッド図形増やす方法
2020/3/1
組織改編などで、組織図の修正・作成等があった場合、PowerPointのSmartArtで組織図を作られる方も多いと思います。 SmartArtは少しクセがあるのではじめは扱いにくいですが、慣れればとても簡単です。いちお見た目もキレイにできるので自分で一から作成するよりかは、早くてキレイに作成できると思います。 SmartArtで自分の好きな階層に図形を追加する方法と種類を後から変更する方法をご紹介します。 SmartArtの挿入方法 SmartArtは、挿入メニューにあります。挿入/SmartArtで、使用する図形を選択します。 SmartArt組織図 階層の追加 組織図の下に階層を追加したい場合は、追加する上の図形を選択し、 右クリック/図形の追加/下に図形を追加をクリックします。 下図のように下に追加できるのですが、SmartArtの「組織図」真下に線がこないんですね。。。 図形の真下に線を伸ばしたい場合は、「ラベル付き階層」を選ぶといいと思います。組織図を選択して、再度SmartArtを出し種類を「ラベル付き階層」に変更すると、線を真下に変更することができます。 SmartArtピラミッド ピラミッドを挿入後もう一段、下に追加したい場合、下左図にあるようなテキストボックスが消えてしまっていることが多いです。 テキストボックスが消えてしまった場合は、ピラミッド左の>マークをクリックして、テキストボックスを表示させます。 4段目を作りたい場合は、3段目のところで、Enterを押して数を増やしてください。 SmartArtのサポートが少ないかなと個人的には思います。Word、ExcelではSmartArtを使うことがないので、操作含め、予想がなかなかつかないです。とは言え、図形をたくさん使う場合、あらかじめフォーマットとして用意されてあると便利です。 私も初めは、SmartArtを利用せず自分で図形つくっていました。四角形を作り、線を引き、、、塗りつぶし・線を加工し。数が多いほど作業の工数は多くなるので、総合的にみるとSmartArtになれる方が作業的には早いと思います。
-
-
【Powerpoint】図形と図形を結合させて新しいものをつくる!クリエイティブ
2020/2/11 PowerPoint
Powerpointの図形では、2つの図形を組み合わせて様々な形を表現することができます。 図形で用意されている吹き出しですが、もう少し角度を変えたいとか、自分好みの吹き出しの形はできないかな?とか思ったことはありませんか? 少し面倒にはなりますが、2つ以上の図形を組み合わせることで自分好みな形にカスタマイズしていきましょう。 図形(通常)の吹き出しの形 2つの図形を組み合わせで作成した吹き出し スポンサーリンク 【作成方法】 1.丸四角を選択して、図形をクリックると〇が現れるので、左上の〇をクリックしたまま、右へスライドしてください。 2.小さめの三角を作図し、先ほどの丸四角と合わせます。 3.結合させたい図形を選択し、書式/図形の挿入オプションから「結合」をクリック。 4.線の色や、塗りつぶしを調整して完成です。 他にもいろんな形を切り出したり、重なり抽出したりして、今まで作ってみなかった図形にも挑戦してみるのもいいですね。 スポンサーリンク その他の例 ・もくもくの雲。 powerpointでもくもくの雲をつくろう ・三日月 powerpointで自由に図形を加工しよう
-
-
【Powerpoint】スライドが印刷範囲から、はみ出てしまう。
2019/9/7
【PowerPoint】スライド(16:9)ワイドページが印刷範囲からはみ出てしまったときの解決方法 PowerPointのスライドをワイド画面(16:9)で、資料を作成した場合、印刷時に画面が印刷範囲からはみ出てしまうことがあります。 スライドの幅がはみでる このようにスライドの端が印刷用紙からはみ出てしまったら、以下の箇所を変更してください。 ① 印刷/設定/フルページサイズのスライド をクリック。 ② 用紙に合わせて拡大/縮小 にチェックを入れます。 用紙に合わせて拡大縮小 これでスライド画面が印刷範囲内に収まります。 収まりはするのですが、ワイド画面で作成しているため、上下に余白ができてしまいます。 最終的にA4サイズで印刷する資料の場合は、ワイド画面(16:9)は使用せずに、 PowerPointのスライドのサイズをA4にしてしまいましょう。 スライドサイズをA4にする方法 ①デザイン/スライドのサイズをクリック。 ②ユーザー設定のスライドサイズをクリック。 ③スライドのサイズ指定で、「ワイド画面」から「A4 210 × 297mm」を選択。 最終出力先が、紙なのか、プロジェクターなどの画面なのかで、作成するサイズを決めます。 もし違ったサイズ、合ってないサイズで印刷してしまうと、せっかく苦労して作った資料に変倍がかかってしまい、見栄えが変わってきてしまいます。 小さいことですが、しっかり確認して資料作りを楽しんでください!